院長ブログ
授乳回数が多いほど乳がんが少なくなる理由
(2023.08.29更新)
今回は2023年7月のNatureにオンライン掲載された論文のプレスリリースを紹介します。
<乳がん発生の進化の歴史を解明―ゲノム解析による発がんメカニズムの探索―>
がんは1個の異常に増殖す… ▼続きを読む
経口避妊薬による実際の効果
(2023.07.30更新)
経口避妊薬による有効率や失敗率は、これまで必ずしも実際の使用状況を反映しているわけではありませんでしたが、今回、実際の内服状況による妊娠予防効果が報告されていました(Obstet Gynecol.20… ▼続きを読む
ブライダルチェックにおける肝炎ウイルスの確認の意義
(2023.06.30更新)
日本のB型肝炎ウイルス(HBV)感染患者は130~150万人、C型肝炎ウイルス(HCV)感染患者は90~130万人と推定されています。ほとんどが母子感染ですが、大人では性交渉で感染することもあります。… ▼続きを読む
腟レーザー治療について
(2023.05.30更新)
最近、腟萎縮や女性の尿失禁向けのレーザー治療機器の広告が届くようになりました。腟レーザー治療で効果があったと満足している方もいるようですが、高い治療費を払って何の効果もなかったという方も多いようです。… ▼続きを読む
精子のHPV感染と不妊症・不育症との関係
(2023.04.30更新)
前回はHPV感染とがんの関係についての情報でしたが、今回は初めて原因不明の不育症と精子のHPV感染との関係について調査された論文の紹介です(Fertil Steril.2003;119:410-418… ▼続きを読む
HPVワクチンについて
(2023.03.31更新)
2023年4月1日から9価HPVワクチン(シルガード9)が定期接種になります。9才以上15才未満であれば2回の接種、15才以上であれば3回接種で、平成19年4月1日生まれまでの女性は公費対象です。4価… ▼続きを読む
ミレーナによる避妊効果の持続期間
(2023.02.27更新)
生理痛や過多月経の方に保険診療でミレーナを使う場合がありますが、避妊目的に装着(自費)されることもあります。添付文書では5年間で交換するようになっていますが、アメリカの多施設共同研究で、8年間の避妊効… ▼続きを読む
父親年齢の上昇と子供の神経発達の関係
(2023.01.31更新)
高齢の母親から出生する子供に健康リスクがあることは一般に認識されていますが、男性の場合のリスクはあまり知られていません。40歳以降で父親になる割合が増えていますが、今回のレビューは、父親の高齢化が子供… ▼続きを読む
分身ロボットカフェ
(2022.12.30更新)
先日横浜の学会に行った際、分身ロボットカフェの出張ブースがあったので入ってみました。このカフェは2021年6月に日本橋でオープンしており、外出が困難なスタッフ(パイロット)が分身ロボットを遠隔操作して… ▼続きを読む
Kissチョコが名前の由来であるホルモンの話題
(2022.11.30更新)
銀紙に包まれたひと口サイズのスライムみたいな形をしたチョコレートと言えば、Kissチョコですが、この独特な風味と味わいのミルクチョコレートが名前の由来となった遺伝子があります。1996年にその遺伝子を… ▼続きを読む