院長ブログ
黄砂と常位胎盤早期剥離の関係
(2020.05.13更新)
黄砂が飛来した1~2日後に、分娩前なのに胎盤が剥がれて母子ともに危険な状態になる常位胎盤早期剥離が増加する(1.6倍程度)という研究結果が昨年、東邦大学や九州大学、国立環境研究所のグループから報告さ… ▼続きを読む
妊娠中の魚介類の摂取
(2020.04.11更新)
平成17年に厚生労働省から発表(平成22年改訂)された、妊娠中の魚介類の摂取に関する注意によると、適切な魚介類の摂取は生活習慣病の予防や脳の発育等に効果があり、魚介類を全く食べない集団では、高度不飽… ▼続きを読む
開院1周年
(2020.04.01更新)
スタッフをはじめ、多くの方の支えでなんとか1周年を迎えることができました。あっという間でしたが、これからも皆様のお役に立てるよう邁進しようと思った次第です。
乳がん検診・子宮がん検診のピークが過ぎま… ▼続きを読む
Pharmacogenetics(薬理遺伝学)の話題
(2020.03.30更新)
春先から4月いっぱいは花粉症対策で抗アレルギー剤を内服するのですが、これまで1日1回の内服でよいと言われる薬をいくつか試してみたものの、眠くなるので従来の1日2回の薬にしていました(最近登場したビラ… ▼続きを読む
プラタナス産婦人科クリニックながつた
(2020.02.20更新)
3月に開院する「プラタナス産婦人科クリニックながつた」の望月先生を陣中見舞いしてきました。開院準備でバタバタしているはずなのでご迷惑になるとは思ったのですが、2/22の内覧会には訪問できない可能性が高… ▼続きを読む
子宮頸がんワクチンについて
(2020.01.23更新)
これまで子宮頸がんワクチンの接種は、慢性疼痛などの重篤な副作用の可能性の訴えもあり、厚生労働省による積極的な勧奨が中断されています(現在でも公費対象の小学校6年生~高校1年生の方は無料で接種ができ、万… ▼続きを読む
梅毒感染の増加について
(2020.01.19更新)
国立感染症研究所がまとめたデータによると、2019年1月から6月の半年間に報告された女性患者は1117人で、妊婦は106人でした。感染症法では、医師は梅毒と診断したら7日以内に報告する必要がありますが… ▼続きを読む
男性のクラミジア感染と不妊症の関係
(2019.12.03更新)
オーストラリアの施設から、中等度から重度の不妊男性の精巣を生検して調べてみると、45.3%にクラミジアが確認されたとの報告がありました。いずれも無症状で、それまで性感染症の診断をされたことがなかったそ… ▼続きを読む
ヘルペス感染症
(2019.11.22更新)
先日、皮膚科の先生の講演を拝聴しました。ヘルペスウイルスは神経に潜んでいて、再発するたびにそのウイルス数が増加することから、治療は発症のできるだけ早期から経口投与がよく、我々産婦人科がよく使用するビダ… ▼続きを読む
胎盤にも細菌が存在?
(2019.11.01更新)
皮膚や口腔・腸管内などには、常在菌が存在していることが知られています。細菌の存在は悪い(感染)と思われがちですが、細菌がいないと逆に不健康になってしまうことも場合もあります。また、これまで細菌がいるこ… ▼続きを読む